学習会「フィリピンからの緊急報告第2弾!: 貧困家庭を襲ったコロナ禍、私たち日本のNGOが果たした役割」を開催

JPNニュース
JPNニュース

2020年7月31日金曜日、(特活)アクションの代表 横田宗氏と、(特活)アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)の広報・事業担当 辻本紀子氏を講師にお招きし、「フィリピンからの緊急報告第2弾!:貧困家庭を襲ったコロナ禍、私たち日本のNGOが果たした役割」と題した学習会を開催しました。学習会テーマに関心を持った多くの学生やNGO関係者らがオンラインで集まり、計16名で学び合いました。

JPN運営委員代表の伊藤は開会の挨拶で、「NGOとは人間の身体に例えると毛細血管だと考えます。毛細血管は体の隅々を駆け巡り、酸素や栄養を届ける役割をしています。国や行政の施策が行き届きにくい社会的弱者や課題に目を向け、社会や世界のさまざまな課題解決に向けて活動できるのがNGOです。我々の人間生活において重要な、人間関係や信頼関係などの社会関係資本を、NGOが培っているのではないかと考えています」と話し、NGOの役割に対する認識を示しました。

~アクション代表 横田 宗氏~

アクションは1994年の設立以来、フィリピンの子どもたちが可能性と力を発揮し、夢に向かってチャレンジするためのサポートを行っている団体です。横田氏はまず、新型コロナ禍における緊急支援の様子について、報道されたニュース番組の動画とともに紹介しました。

フィリピンでは3月中旬、厳しい都市封鎖(ロックダウン)が開始され、6月初旬に緩和の方向に進んだものの、今なお感染リスクの高い子どもと高齢者は外出禁止となっています。その影響を最も受けているのが、貧困層の人々です。自宅に長時間いることにより、多くの貧困層の人々は精神的なストレスを感じています。貧困層の人々の中には日雇い労働者が多いため、行動制限により失業してしまったのです。出生率が高いことで知られているフィリピンですが、感染拡大の影響により、乳幼児を抱えながら自由に外出ができず、厳しい生活を送る家庭が増えています。 アクションでは就労支援の一環として、これまでにセラピストの育成支援を行ってきました。すでに多くの卒業生がセラピストとして働いていますが、ロックダウン開始以降、セラピストを仕事にする人々は収入源を失ってしまっています。また、団体が持つ空手やダンスクラス、就労支援施設も運営ができない状況が続きました。

そのような状況の中、アクションは地元の声に耳を傾け、食料支援の中でも特に支援の手が行き届いていない粉ミルクを配布し、子どもたちが空手などの練習ができるように、セラピストの人たちが能力向上できるようにと、さまざまなことに取り組みました。


※取り組み①②は、地元の人々や地元財団による寄付金で活動しています。

質疑応答の場面では、大学生の参加者数名より、就労支援の対象となる職種について、またNGO職員としての人脈づくりに関する質問が寄せられました。
就労支援の職業にセラピストや美容師が多い理由としては、学歴によって取得可能な資格が限られること、比較的取得しやすい資格であることが挙げられます。横田氏は、今後IT系(グラフィックや映像関係)への就労支援を開始する予定だと回答しました。人脈づくりに関して横田氏は、知人からの紹介に加え、Facebook等のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて、興味深い活動をしている人を見つけては直接連絡をとり、信頼関係を構築してきたと話しました。そのような一つ一つの出会いが、団体としての活動や支援に自然とつながっていると話しました。

~ACC21・辻本紀子氏~

今年設立15周年を迎えたACC21は、アジア12か国において100以上の現地NGOとのネットワークを持っており、現地NGOとの連携による効果的な支援を実現しています。フィリピンでは、2018年夏から、現地パートナー団体とともに、路上で暮らす若者たちにライフスキルや職業技術を学ぶ機会を提供し、自立を支援する活動に取り組んでいます。この活動では、自立のための心構えから就職に必要な手続き・サポートまで、総合的な支援を行っています。

日頃支援している路上で暮らす若者たちの多くは、路上販売や物乞いで稼いでいる人たちです。ロックダウンに伴い外出できず、収入が途絶え、政府や民間の支援に頼らざるを得ない状況ですが、支援が行き届いていないのが現状です。彼らは厳しい取り締まりの中、監視の目から隠れて路上で商売を行い、1日1日を乗り越えています。

▼新型コロナ禍での取り組み

今年3月のロックダウンに伴い、フィリピンの現地パートナー団体はACC21との協働事業をはじめ、全ての活動を停止する決定をしたものの、後日緊急支援活動を開始し、ACC21にも協力の要請がありました。ACC21は日本国内で緊急支援の呼びかけを開始し、4月に第1回目の送金を行いました。 辻本氏はマニラ首都圏の路上で食料品を配布する様子を、写真や動画を用いて紹介しました。路上教育者は支援対象の子どもたちをリストアップし、支援物資を配布しました。物資は1世帯(4~5人)が1週間生活できる量を1袋にまとめ、ソーシャルディスタンスを保ちながら配布を行いました。

▼今後について

フィリピン全体で経済的な打撃を受けている中、最も影響を受けているのが貧困層の若者たちです。経済活動は元に戻っておらず、現在も人々の移動が制限されているため、仕事を見つけることは難しく、困難な状況は来年初めまで続く見込みです。そのため、物資の配布などの継続的な支援が必要だと考えています。一方で、この状況下だからこそ、これまでに行ってきた「自立支援」が重要であり、そのニーズも高まっています。現在は今後の支援方法について、現地のパートナーNGOと連絡を取り合い、検討を進めています。

質疑応答の場面では、大学生の参加者から子どもたちの健康・栄養状態や生活の変化に関する質問がありました。フィリピンで配布される食料品は保存性の高いインスタント食品などが多いため、栄養の偏りがあります。こうした状況に対し辻本氏は、子どもたちの栄養状態の悪化が心配だと回答しました。栄養状態の悪化は免疫力の低下にも繋がります。また、医療体制は新型コロナウイルス対応に集中しており、コロナ以外の患者が治療を後回しにされる現状があり、たとえ新型コロナウイルスに感染していなくても、人々の健康面に影響があると説明しました。また、若者の自立支援プロジェクトにおける変化に関しては、今後職業訓練の内容の見直しや小規模ビジネスの立ち上げ支援などを検討していくとのことです。

~自由な意見交換~

後半の時間では、日本のNGOのミッション、そしてフィリピンの人々にとっての「隣人」として、日本にいる私たちにできることをテーマに、意見交換を行いました。

【NGOの役割】

横田氏より、アクションの役割として、「現地の職員の雇用を守る」という強い決意の共有がありました。また、新たな課題が次から次へと生まれる状況だからこそ、状況とニーズに合った活動を実施したい、今までになかった発想や視点を習得していきたいと話しました。辻本氏からは、ACC21の役割として「状況やニーズの変化に合わせながら活動を行うこと」が挙げられました。ACC21は現地のパートナー団体と協働で活動できることを強みとしています。フィリピンの現地パートナー団体のオーナーシップを大切にすることで、質の高い活動を目指すとともに、他国で活動する団体の知見も活かしながら、現地の人々の声を聞き、人々に寄り添った活動を行うことができると説明しました。また、日本の人々にフィリピン社会が抱える課題に興味、関心を持ってもらうことが、日本のNGOがパートナーであることの重要な意味だと考えている、と話しました。

【私たちにできること】

コロナ禍で日本にいながらできることについて、ある大学生の参加者は、「オンラインで開催されるセミナーや勉強会に参加し、フィリピンの現状を知ろうと努めること」こそが、支援に関わる第一歩になるのでは、と意見を共有しました。JPN会員団体のインターンシップに参加している大学生は、今年の夏にスタディツアーを企画していましたが、中止になったことを説明し、そのような状況下でも「できること」を考え、オンラインを通してフィリピン現地のスタッフと繋がる機会を作ること、フィリピンの現状を日本の学生に伝える企画を検討している、と話しました。また、別の大学生の参加者は、フィリピンで現地調査を実施する予定だったが渡航ができなくなったため、オンライン調査に変更する予定だ、と現況を共有しました。
参加者が所属するほかのNGO団体においても、業務に関わる海外渡航や学生向けのスタディツアーが開催できない中、企画をオンラインに置き換えて、活動を続ける傾向にあるようです。オンラインでは便利なツールですが、現地に足を運び参加する活動と比較すると、活動の内容、学びや受ける感情はどうしても薄まってしまう、という意見も複数の参加者から挙げられました。

JPN運営委員代表の伊藤より、今回の学習会を単なる学習の機会として捉えるのではなく、学習会を通じて一人ひとりの問題意識を高めてほしいというメッセージがありました。NGOにはそれぞれの個性や特徴が多種多様にあり、各々大きなインパクトを持っています。アクションはフィリピンに事務所を構え、フィリピン国内で支援を集めて、人々に直接物資を配布しました。一方、ACC21は現地にいるパートナー団体と協働し、日本で集められた寄付金を現地に届け、路上の子どもや若者、その家族の生活を支えました。今回の学習会は、支援の在り方を学び、団体の経験を活かすことに意義があります。今後も意見や情報を共有する場、学び合い、切磋琢磨する場を設けていきたい、とJPNの活動について話しました。NGOの連携はこの困難な状況下だからこそ、重要です。異なる組織同士が協力し合い、フィリピンの子どもたちをエンパワメントできる体制づくりに繋げてほしい、と強く訴えました。

NGOは社会を変革するミッションを帯びているといえます。社会、そして世界における大きな役割を持っているのです。私たち、特に将来を担う学生や若者を中心に、NGOだからこそできる働きかけとは何か、持続可能な社会の発展に貢献できることは何か、考え続けていきましょう。