- 団体名
- 特定非営利活動法人ブリッジ・フォー・ピース
- よみ
- ぶりっじふぉーぴーす
- 英語表記
- Bridge for Peace
- 略称
- BFP
1.概要、2.フィリピン支部・駐在員事務所、3.フィリピンに関わる事業、4.フィリピンでのパートナー団体
※該当する内容がない項目は表示していません。
- 組織の目的
- 戦争のない平和な社会を実現する為に、「過去」そして「現在」「未来」と向き合い、アジアを中心に懸け橋を築き、国境を越えて多様な世代とのつながりをもつ場づくりを行っています。
異なる意見が出会い、参加する一人ひとりによって相乗効果がもたらされるワークショップを通して【過去の戦争を知り、未来のかたちを考えるきっかけをつくる】ことが、BFPの活動目的です。
- 所在地
- 〒444-3442 愛知県岡崎市保久町中村38-48
- TEL
- 080-4439-5500
- FAX
- 0564-84-2710
- 設立年
- 2004年
- 代表者
- 神 直子 代表理事
- スタッフ数
-
有給非専従 1名
無給非専従 5名
- 会員数
-
正会員(個人) 10名
維持・賛助会員(個人) 140名
- 2014年度支出総額
-
2,489,810円
(内フィリピン関連:520,861円)
- フィリピン関連事業の主な収入源
- 会費、自主事業、助成・補助金
- 団体の活動への参加方法
- 正会員、賛助会員、寄付、ボランティア受け入れ、インターン受け入れ
- 事業実施地
- マニラ首都圏(NCR)、カラバルソン地方(Region4-A)
- 事業対象分野
- 平和構築
- 事業対象者
- 子ども・青少年
- 事業形態
- 調査研究
- 事業例
- (フィリピン)
戦争体験車の証言記録活動、ビデオメッセージ上映活動、フィリピン・スタディーツアー事業
(日本)
フィリピンワークショップの開催、戦争体験者の証言記録活動、ビデオメッセージ上映活動
- フィリピン事業を始めたきっかけ
- 第二次世界大戦による戦争被害者との出会い
- 現在のパートナー団体
- フィリピン大学等 (学校)、メモラーレマニラ (現地NGO)